毎日頑張るママ、本当にお疲れ様です。
自分の時間なんて、なかなか取れないですよね。
でも、ほんの少しずつでも、心安らぐ自分だけの時間『HUGタイム』を作ってみませんか?
今回は初心者さんでも簡単にできる、「癒しパンダのおしゃぶりケース」の編み方をご紹介します。
くさり編みと細編みだけでできるので、ぜひ作ってみてください!
材料と道具

準備するものはこれだけ!
・babytoly 色番014 NATURAL
・babytoly 色番470 MINK
・かぎ針 8号
・マーカー
・はさみ
・とじ針
お好きな極太毛糸でも作れます!
↓その他おすすめ毛糸↓
サイズについて

・おしゃぶりケース完成サイズ
総サイズ 縦20㎝ 横12㎝
ケース本体 縦9㎝ 横20㎝
ストラップ長 11.5㎝
ストラップの長さはお好みで変えてくださいね!
・使用したおしゃぶりサイズ
縦5㎝ 横6㎝ 厚み4㎝
大まかな流れ

ざっくりとした編み方手順です。
- お顔を編む
- 耳を編む
- しっぽを編む
- ストラップを編む
- お顔刺繍
- 完成!
このような流れで編んでいくので目安にしてね
さあ、編んでみよう!
いよいよ編み始めていきましょう!
まず本体のお顔を生成り糸で編んでいきます。
お顔の編み方

くさりの6目の作り目からスタート

1段目:立ち上がりの鎖を1つ編んだら、最初の目に細編みを3目編みいれる。1目目にマーカーを付けておいてください。

次の目から4目は、1目に1目ずつ細編み。この4目は増し目をしないので、1目目と4目目にマーカーをつけておくと2段目以降も分かりやすいです。

端の目は増し目、細編み3目編みいれる。
また次の目から4目、1目に1目ずつ細編み。こっちにもマーカーをつけてね。
これで1周出来たので、最初に編んだ細編み(緑マーカーの目)に引き抜いてつなげます。

2段目:立ち上がりの鎖を1目。
増し目ゾーン3目には、1目に細編み2回ずつ編んでいく。
次はマーカーを付けた増し目無しの部分、1段目と同じように1目に1目を4回。マーカーを忘れずに付けなおしてね!
もう一回増し目ゾーン、1目に細編み2回ずつ。
マーカーを付けた増し目無しの部分、同じように1目に1目を4回。
最初の目に引き抜き、つなげる。

3段目:立ち上がり1目。増し目ゾーン6目には、【細編み1目編んだら次の目に細編み2回】←これを1セットとして、あと2回繰り返します。
マーカー部分を4目編んだら、また増し目ゾーン【細編み1目編んだら次の目に細編み2回】を3回繰り返し。最初の目に引き抜き。

4段目:立ち上がり1目したら、増し目せず、全部の目に1目ずつ、ぐるっと1週します。マーカーを忘れずに付けなおしてね!最初の目に引き抜き。

5段目:立ち上がり。【増し目、細編み、細編み】を3回、マーカー部分、【増し目、細編み、細編み】を3回、マーカー部分、引き抜き。

6段目:立ち上がり1目したら、増し目ゾーン【4目細編み、増し目、2回細編み、増し目、4回細編み】マーカー部分4目細編み、増し目ゾーン【】、マーカー部分4目細編み、最初の目に引き抜き。マーカーは外してしまって大丈夫!

7段目は増し目無しで、ぐるっと1周編みます。
くるくる丸まってくるので、表に返しておいてね!

8段目~14段目まで、増し目無しで編んでくださいね。

15段目:立ち上がり1目したら、細編みを18目編みます。
続けて鎖編みを10目編んだら、18目目と同じところに細編み。

次の目から細編み18目編めたら、糸を切って引き出しチェーンつなぎします。
とじ針に糸を通したら、1目目の裏から表に向かって針を通します。

最後の目の、向こう半目と裏山を拾います。

あとは裏側の適当なところをにくぐらせて糸処理します。
これでお顔が編めました!
もし間違えてしまっても大丈夫!
ほどいてやり直せるのが編み物の良いところです。
ここまで出来たら、あとはもう小さいパーツだけ!
お耳の編み方

お耳は茶色で編んでいきます。

まずは、わの作り目。人差し指にくるくるっと2回糸を巻き付けます。
わの中に針を入れて、糸をかけて引き出す、立ち上がりの鎖編み1目。
1段目:輪の中に細編み6目編みます。

編めたら、糸端と同じところから出ている糸を引っ張って輪を引き締め、糸端も引っ張って最初の目に引き抜きつなげます。

1段目が編めました。

2段目:2段目は全部増し目(1目に2目づつ)で編みます。

3段目:立ち上がり、細編み1目編んだら、次の目から糸を引き出し、続けて次の次の目からも糸を引き出して、まとめて編んで減らし目をする。

【細編み、減らし目】をあと3回して、引き抜き。

4段目:立ち上がり、減らし目、細編み、細編み、減らし目、細編み、細編み、引き抜き。
ここまで出来ましたか?
編めたらペタンと潰してお耳の完成です!

もう一つ同じものを編んでくださいね。
終わりの糸を長めに残して、先に編んだお顔に縫い付けます。
最初の糸端は、お耳の中に押し込んで隠して。

お顔をぺたんとして、頭の天辺に最初のくさりの作り目を確認します。

端から2段下がったところから縫い付けていきます。
縫い付けたら裏側に出して糸処理します。
しっぽの編み方

お耳と同じ茶色で編んでいきます。

1段目:輪の作り目から立ち上がり、細編み6目編みます。
編めたら、糸端と同じところから出ている糸を引っ張って輪を引き締め、糸端も引っ張って最初の目に引き抜きつなげます。

2段目~3段目は全部1目に1目編みます。
小さくて少し編みにくいですが、頑張って!
ひと編みづつゆっくり確実に出来上がってます!
編み終わりの糸は長めに残しておいてください。

編めたら、先に編んだお顔の後ろ側、真ん中下あたりに縫い付け、糸処理します。
ストラップの編み方

ストラップを編みます。
お好みの長さまで、くさり編みします。

今回はくさり編み50目編み、11.5cm程になりました。
編めたら糸を切って糸端を引き抜きます。

お顔の頭の天辺に、くさり6目の作り目を確認し、
2目目と5目目にストラップを通します。

お顔の内側からかぎ針を出して糸端をかけて引き入れます。

そうしたら、端をまとめて結び、余分を切ります。
お顔の刺繍

最後にお顔の刺繍をしていきます。

ストラップを通したくさりの作り目から7段下がったところ、
まず中心になる目を決めて②とします。3目使うので、①②③として説明しますね。

①から針を出します。

③に入り、①から針を出します。

もう1回③に入り、①から針を出します。

②に入り、③から針を出します。

②に入り、②の真下から針を出します。

最後に②に入り、お鼻ができました!
続けてパンダの特徴的なおめめも刺繍していきましょう。

お鼻の2段上から針を出し、

3段下、お鼻から3目横に針を入れ、また最初の目から針を出す。

3回ほど繰り返し、

少しづつずらし、

隣の目まで来たらまた3回繰り返します。

左目も同じように刺繍したら、糸はしは裏側の目立たないところで編み目に潜らせ、糸処理したら完成です!

糸がちゃんと並ぶように整えて、押さえながら次の針を進めると綺麗にできます!
完成!!
おめでとうございます!
世界に一つだけの『癒しパンダのおしゃぶりケース』が完成しました!

内側のストラップにおしゃぶりを取り付けます。

しっぽにループをかけて閉じられるようになっています。

白色で、しろくまさんも編んでみました!
おしゃぶりケースとしてだけじゃなく、キーケースやバッグチャームとしても可愛いので、ぜひ作ってみてください!
この小さな作品が、ママの心にそっと寄り添い、ホッと癒しをもたらしてくれますように。
いつも頑張っている自分を、どうか優しく『HUG』してあげてくださいね。
Instagramで #mamasHUG をつけて投稿していただけたら、とても嬉しいです。
みなさんの素敵な作品を楽しみにしています!
リクエストや編み物の悩みなど、ぜひ教えてくださいね。
YouTubeでは、作り方を動画で詳しく解説しています。
他のベビーグッズのアイデアもご紹介していく予定なので、チャンネル登録もよろしくお願いします。
mama’s HÜGでは編み図やキットも販売予定です!
次回もお楽しみに!
お知らせ
一緒に【mama’s HÜG】を育てませんか?
フォローして応援してね!
・YouTube→ https://www.youtube.com/@mamas-HUG
ベビーグッズの編み方などご紹介していく予定なので、チャンネル登録をよろしくお願いします。
・Instagram→Instagram
・X→mama’s HÜG (@mamasHUG_2025) / X
制作経過やブランド裏側を発信しています。
・STORES→mama’s HÜG
編み図やキットを販売予定です。
コメント